「SNSもあるし、地図アプリにも載ってるし……」
最近では、口コミやレビューサイト、SNSなどで情報発信しているお店や事業者さんも増えてきました。
それでも、ホームページが必要な理由とはなんでしょうか?
結論から言うと、それはこの3つに集約されます。
ホームページ = 信頼の土台 + 情報整理の場 + 導線の最適化
この3つの視点から、ホームページの役割を見直してみましょう。
初めてのお客さまにとっては、
「どんな人がやっているの?」「本当に存在しているお店?」という不安を取り除くことがとても重要です。
ホームページがあることで、次のような信頼感が生まれます。
- お店や事業の理念・想いが伝わる
- 顔が見える安心感(プロフィールや代表あいさつ)
- 名刺や紹介時に「ちゃんとしてる感」が伝わる
士業(税理士・社労士など)/医療・整体/習い事教室/美容サロン/BtoB系サービス
SNSでは、投稿が流れてしまったり、必要な情報を探しにくいと感じることも。
また、レビューサイトや地図検索の情報は限られた形式での表示しかできません。
その点、ホームページなら…
- メニュー・料金表・アクセス情報などを見やすく整理
- 最新のお知らせ(休業日、イベントなど)を公式に発信
- 写真やデザインでお店やサービスの雰囲気も伝えやすい
飲食店/美容室・サロン/整体院/教室・スクール/ネット販売(EC)
ホームページでは、お客さまに「次の行動」をしてもらうための設計ができます。
たとえば…
- 「予約する」「お問い合わせする」などの行動ボタンを目立たせる
- LINE予約や予約システムへスムーズに誘導
- SNSや広告との連携も考慮しやすい
要予約のサービス(サロン・整体など)/イベント開催/ネット販売や資料請求のある業種
まとめ:ホームページにしかできないことがある
SNSやレビューサイトは、認知や拡散の役割にとても有効です。
でも、それだけでは足りない部分を補えるのが、ホームページの力です。
ホームページ = 信頼の土台 + 情報整理の場 + 導線の最適化
この3つを備えたホームページがあることで、
あなたのビジネスやサービスがより安心して選ばれるものになります。