ホームページを作りたいと考えたとき、まず気になるのは「いくらかかるの?」という料金のことではないでしょうか。
私自身もよく「ホームページって、ざっくりいくらくらいですか?」とご質問いただきます。でも、正直なところ一言ではお答えできません。なぜなら、ホームページの内容や目的によって、必要な作業がまったく違ってくるからです。
たとえば、既存のテーマを活用し、必要最低限の構成にとどめることで、比較的手頃な価格での制作も可能です。一方で、目的に応じた設計や集客導線の構築などをしっかり行う場合、一般的には、規模や内容によって100万円を超えるケースも珍しくありません。
ただ「作る」だけではない、制作の裏側
ホームページ制作には、デザインやコーディングだけでなく、多くの工程が関わります。たとえば、どんな内容を掲載するかを整理したり、写真や文章などの素材を準備したり、ドメインやサーバーの手配、WordPressの設定、そして動作確認や公開前のテストなどが必要です。さらに、メールアドレスの設定、操作マニュアルの作成、アクセス解析の導入など、サイト完成後の運用も見越したサポートも含まれます。
こうしたさまざまな準備や確認を経て、ようやく「完成」となるのがホームページです。
見た目はシンプルでも、そこにかかる工程とは?
「内容はシンプルでいいんだけどな…」と言われることもありますが、実は「シンプル」と「作業が少ない」はイコールではありません。
サイトを制作するためには、たとえページ数が少なくても、素材の準備、動作確認、ヒアリング、調整、納品対応…とさまざまなプロセスが発生します。シンプルな構成でも、丁寧に仕上げるには手間がかかるのです。
特に「更新しやすいサイトにしたい」「後々の集客にもつなげたい」となると、見た目以上に裏側の仕組みに時間をかける必要があります。
ホームページの目的が価格に影響する
また、「ホームページを何のために作るのか?」という目的によっても、費用に大きな差が出ます。
例えば「名刺代わりになればOK」という目的であれば、必要な情報もある程度決まっているので、制作は比較的スムーズで費用も抑えられます。いわゆる“カタログサイト”のようなものですね。
一方で「ホームページから売上につなげたい」「お問い合わせを増やしたい」といった目的の場合、ただ見た目を整えるだけでは不十分です。
- 競合サイトの分析
- ターゲットの明確化
- 導線設計
- コンテンツ提案
- SNSや広告との連携
といった「仕組みづくり」が必要になります。これらは一種のコンサルティング業務も含まれてくるため、自然と費用も高くなります。
まとめ
ホームページの制作費というのは、「ページ数」や「デザインの派手さ」だけで決まるものではありません。
目的、準備状況、必要な機能やサポートの範囲によって、かかる作業が大きく変わってくるため、見た目がシンプルでも費用が高くなることがあります。だからこそ、自分のビジネスにとってどんな形がベストかを、制作者と一緒に考えていくことが大切です。
また、既存サイトのリニューアルも、実は新規制作よりも工数がかかるケースがあります。デザインや構成だけでなく、これまでのデータや導線をどう扱うかなど、慎重な判断が求められるからです。この点については、別記事で詳しくご紹介します。
ノカズデザインでは、初心者の方でも始めやすい、期間限定のキャンペーンを実施中です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
